4月 052015
 

たまには日記を。ついでに就活アドバイス。

3月は積みゲー消化期間にするつもりでしたが、意外と忙しくてゲームどころではありませんでした。ブログも書きたいことあったんですが更新できませんでしたね。ようやく余裕ができたのでなかなか解放感があります。

さてさて、私はこれまで学生だったわけですが、ついに社会人となりました。以前、就活が終わった際に色々あったことをまとめて報告しました。

そのときにもゲームプログラマとして内定を頂いたことを書いていましたが、今月になって正式に入社したということですね。これからはプロのゲームプログラマです。学生時代にもまあ色々とトラブルがあって、学生をやりきったとは思ってないんですが、失敗は無駄にしなければいいという考え方を持っていますので、どんどん成長していきたいなと思っていますよ。一度転んだら、二度と同じ転び方をしないようにする。それが成長なんだなと。

しばらくは研修期間となりますが、実はアルバイトとして早めに働いていました。なので、私としてはスタート地点というより中間地点のひとつという感じがします。既にどこまでできているか、どこがダメだったかという自己評価がある程度出来ています。入社前からアルバイトとして現場に呼ばれたことは、人手が欲しかったのもあると思うんですが、ある程度の実力を認められた上での期待が前提としてあると思うんですよ。その期待をも超えてやるという気概を持って、「この人が来てくれてよかった」と思ってもらえるようになるところをひとまずは目指しますかね。

私の人生を振り返ると、ずっとゲームに支えられてきたんだなって思わされます。私はゲームが大好きなんだ。それがどういうことだったのか自覚したとき、私なりに未来のことを考えて、プロの現場でやってみたいと思う大きな課題ができました。「夢」ができました。その実現に向けて希望の会社に入れたわけですから、こんなに楽しみなこともないのです。今は明確な答えを持ち合わせていないけれども、5年後、10年後の未来を明るくするような、大きな成果を残していきたいと考えています。

ゲーム開発ってものすごく時間のかかるお仕事です(その人件費が高い開発コストとなる)。小規模のものは開発期間が1年で済むかもしれませんし、今はそこが多いと思いますが、中規模以上のタイトルとなると2~3年は普通に要するものです。なので、私の成果がすぐに社会に反映されるようなことはないと思いますが、期待して待ってくれる人がいたら嬉しいですね。

ただ、責任の問題などの事情により、ここで私がどこの誰なのかを明かすことはできませんから、「これが私の成果だよ」って言うことができないのは寂しいですね。一般的なゲーム開発という仕事について言及することはあると思うので、そういうところで職業理解の助けとかになったら嬉しいかな。私と会う機会のある人は「最近、どうなの?」とか気軽に聞いてください。機密に関わることは話せませんが、色々喋ることは私のモチベにもなりますし、世界が閉じてると毒になりますし。

どこまでやれるかわからんけども、私はゲームの可能性を信じて戦ってみます。

続きは就活アドバイス的な何か。

ゲーム業界を目指す人へ

もしゲーム業界を目指している人がいましたら、応援の言葉を送りたいと思います。せっかく仕事にしたいと思ったのだから、その気持ちを大事にしてほしい。そこからよく考えて現実の仕事の話に結びつけていくのがプロを目指す、ということだと思います。どこも人手が欲しいでしょうから、是非是非ゲーム業界に貢献してほしいです。

私はまだ入社直後の新人なので仕事の内容について偉そうなことは言えませんが、「就職」というひとつの結果についてならアドバイスはできるかなと思いました。1社目で採用されているので特に苦労してませんが、戦略が正しかったんだと思ってます。それを希望の会社に入るためのポイント3点として以下にまとめます。

まず第一に、夢を持つこと。世の中には夢を諦めた人たちがたくさんいて、夢を笑ってきますが、そんなノイズは跳ね除けてください。自分の人生は自分で選びましょう。人を動かす最大の原動力は夢だと思います。長期で達成したい大きな目標と捉えてもいいです。これは他者から与えられるものではなくて自分で見つけるものです。就職することがゴールではありません。就職後の未来までちゃんと見えているかどうかは採用時に見られます。夢は今なくてもいいです。「ゲーム業界で働きたい」という単純なモチベーションから想像を膨らませて、どんな仕事をしたいか、どんな成果を残したいかということを考えて具体化していけばいいのです。そこを自分の軸としてきっちり持っておかないと多分ブレます。そこさえ決まっていれば入りたい会社の条件も思い浮かぶでしょうし、面接で話すネタが自然とできあがります。そして、それが仕事への熱意として伝わります。大抵の場合は熱意が再重視されるはずです。

第二に、スキルに説得力を持たせること。スキルが高ければいいって話じゃないです。伝わらなきゃ意味がありません。例えば、「やる気あります!」って唱えてるだけでは、具体的な実践の仕方がわからないワナビーだと思われるでしょう。「やる気がある人は行動に表れているはずだ」と。その結果のひとつとしてスキルがあるので、作品提出を求められることが多いと思います。ですが、特にプログラミングスキルは判断が難しいところです。どういう理由で何をして何を得られたかという流れで論理的かつ一貫性のある説明をすることのほうが、過去の成果をより正確に魅力的に伝えられると思います。これが十分になされていれば、夢のために得た成果ということで、夢にも説得力を持たせられます。上の話と繋がるんですね。何の成果もない人はアピールする材料がない現状に危機感を持って、何か行動しましょう。もしかしたら「どうしてこうしなかったのか?」と聞かれることもあるかもしれませんが、そこでだんまりしないで事情を説明して、次からは改善していけるように見せられればいいですね。失敗なら次に活かせばいいのであって、変に見栄を張らないほうがいいです。堂々としましょう。

第三に、時を見極めること。会社には会社の事情があって、その上で人材募集をしているのですから、会社側の事情も知っておくべきです。それは「時」によって変わってきます。その時その会社がどんな状況でどんな人材を欲しがっているか考えて(説明会に参加することオススメ)、そこに自分が当てはまりそうか考えておくと、企業選択の材料になりますし、面接時に志望理由が話せるようになります。ただ、そういうのも踏まえた上で、「勝負は時の運」でもあります。落ちたからってすぐに諦める必要もなくて、「時の巡り合わせ」が来ることを信じて挑戦し続ければ、いつか採用してもらえるでしょう。もちろん、上記2点を満たした上での話ですが。同じ会社を受け直す場合は、以前よりも成長したことをアピールできるといいですね。

以上を踏まえて、実際に面接の場で自分らしい個性的な話ができれば、あとは相性の問題です。面接官に興味を持ってもらえれば、話したことや履歴書の内容について、もっと詳しいことを色々聞かれるでしょうし、話が盛り上がって非常に楽しい時間を過ごせるでしょう。面接が楽しめたら勝ちだと経験的に思います。むしろ面接が楽しくないところには行きたくないんですが。

さらに付け加えることがあるとすれば、希望職種について最新のトレンドが何かってことはなんとなく知っておいたほうがいいと思います。どういう技術が新しくて人気があるのか、とか。具体例もあるといいですね。常に技術は新しくなり、入れ替わるので、新しいことにはアンテナ張ったほうがいいです。また、技術の入れ替わりが激しいがゆえに、スキルが高いことが最重要ではない、とも言えます。新しい技術についていけるような熱意が大事なんです。

私はそんな感じのことを考えてやってましたね。「夢」を出発点(軸)として、「論理」を組み立てて、「実践」していけたら強いのだと思います。

コメントを残す(Markdown有効)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Top